Green heartのプランツギャザリングⓇレッスン
私がギャザリングを始めたのは、2016年11月から。
早いもので、あれからもう二年が経過しました。
いままで技術と植物の関係について日々研究し毎日が戦いでした(笑)
過去の写真と今の写真を見比べると、うん!上達してる!
まずは過去のギャザリング見習い中作品から
かなりおっかなびっくり根鉢を崩していました(^^;
なので、仕上がりも限りなく寄せ植え(笑)
この画像もはじめたばかりの2016年11月に自主練して作成した作品
なるべく混ざってみえるような花材で、なるべく丈夫な物を選んで(笑)
いままでの固定概念「根鉢はなるべく崩さない」から抜け出せていませんでした!
ユニットの構成や配置も全然わからなくて、苦労していました。
青木先生は、生徒さんに何でもやってもらう事という教えで、
最初に大切な事をデモを交えながら(とても深いい講習なんですよ!)説明し、
そのあと、私たちは苗から容器から自分で用意し全て自分で考えて制作します。
青木先生は、手出しなんてもっての外!というお考えです。
私たちがレッスンしている間も、本当にほんのちょっと的確なワンポイントの
アドバイスのみで、必然的に自分で創意工夫、頭はフル回転で
自分で技術を身に着けていくという感じです。
私は、呑み込みが早いほうではないので、レッスンだけでは上達しない!
それにやっぱり思い込まされた根鉢は崩さない!
から抜け出すには、自主練をしまくるしかありませんでした。
こちらが昨日作ったギャザリングです。
本当は、もっと細かくギャザリングしようと思えばできます!
でも、あまり素材が多すぎてもごちゃついた印象になってしまうので。
敢えて抑え目にギャザリングするのが私スタイルかもしれません。
それにGreen heartでは、ギャザリングの販売もしているので
お客様のお手元に渡ったあとも、なるべく植え替えをせずにワンシーズン楽しんでいただきたいという思いもあって、思い切ったギャザリングは普段はあまり行っていません。
でも、ギャザリングでワンシーズン持たせるって、本当は凄いことなんですよ!
だって、寄せ植えよりもふわふわの仕上がりで、
寄せ植えと同じ期間鑑賞できるということですので!
現在は、ギャザリングに向く植物そうでない植物がほぼ分かってきています。
根鉢を崩すのも扱ったことのある植物なら、怖くなくなりました(笑)
間の取り方、空間の取り具合などもかなり理解が深まりました。
濃い二年間を過ごして来た、そう自負しています^^
プランツギャザリングレッスン内容が変更になりました!
より多くの方にプランツギャザリングを広めて行きたいと思います。
0コメント