わたしの歴史
毎日キンキンとよく冷え込みますね!外出辛いですね(;・∀・)
ところで今日は、久しぶりに予定のない休みでした。
(いつもお休みの日も大体仕事かプライベートの用事でバタバタ~)
ていうか、行きたかったショップがお休みだったっていう(笑)
なので、ブログ記事もオフモードの文言です!
お読み苦しかったらスミマセン(;^ω^)
という訳で、久しぶりに干物女になりました✌
好きなんですよ!干物ごっこ♬
なんも考えない!なんもしない!って決めて、思いついた事だけ調べたり
実行したりする、まぁ要するに気の向くまま過ごす!わたしにとって栄養の日。
そんな干物Dayに、急に懐かしい思い出を見つけたので
皆さまにもシェアしちゃいます(すごく迷惑かもw)
ああっ!懐かしいっ!
これは、2006年の5月号の花時間の「アレンジメント大賞」というコーナーの記事。
毎回テーマが決まっていて、テーマに添ったアレンジを制作し、
写真を撮影しプリントして送ります。そして花時間編集部の方と、当時のフラワーアーティストさんが審査をして大賞などの賞を決めるという、一般の方が参加出来る、フォトコンテストのような感じ?のコーナーでした。
うひひょ~♬この賞を受賞し掲載記事のインタビューの電話が掛かってきたときの嬉しさは今でも忘れられません♡花のデザインを勉強し始めてから多分うろ覚えですが、
7年くらい経った頃だったかな~!デジカメが出始めた頃で、フィルム代を気にせず撮影できるのがとっても新鮮で、嬉しくて、花屋に勤務しながら、花を買ってこんなふうに遊んで楽しんでいました。でも、今だから言っちゃうけど、お勤めしていたお花屋さんの花ではなく、スーパーの束売りの花で作った作品でした(てへぺろ)
しかも、私が好きな感じはスモーキーなピンクとか、ベージュとか、けぼけぼしたシルバーリーフとか、ヘデラとか(当時)を使用したのではなく、間反対のオレンジのクリア系で。これは、敢えてそういう意図でお花をチョイスしました。
そいでもって、インタビューの時に、チューリップは何か処理をしていたのですか?
って聞かれたんですが、全く!してないよ!嫌いだから。そういうの。(注)こんな生意気な口調ではありませんでした←嘘じゃないよっ
窓辺で撮影していたのですが、小物の配置とか、太陽さんが雲に隠れたときと、そうじゃない時間と…ISO変えて撮影したら?とか色々な条件で撮影していたので、チューリップが開いたり~!閉じたり~!って(笑)その微妙な開き加減と閉じ加減も楽しくて仕方なかったな~♬
てんてこまいって書いてあるけど、てんてこまいの深い意味は、上記の理由で色々な条件で撮影していたからかな(笑)
これを撮影していた時期は、花代、小物代など出費がかさんで、夫に叱られちゃいました(笑)
それから子育てにお金が掛かり始め、こういったコンテストの類には縁遠くなってしまいったなぁ。今は、自分の作品を発表できる場がたくさんありますしね!
この頃は、将来絶対自分で花屋を経営してやるっ!って目標で燃えてました。
元々才能があるわけではないので、テクニックやセンスなど亀の歩みで(笑)
成長に時間が掛かるタイプなので、一生勉強ですわ~♬それが楽しいんですけどね^^
また過去の記録で面白い事があったら記事書きますね~(って別に面白くないっかw)
この号に掲載されました。表紙のブーケがとっても可愛くて大好き♡
0コメント